Vision

To help transition Japan to a peace promoting post-carbon country while enjoying every step of the process.
僕のビジョンは、祖国日本で、平和文化を育みポストカーボン(Post-Carbon) 社会を促進してゆく事です。
化石燃料や原子力に頼らず、他国の資源を取らない、
自給自足な国へのトランジションを実現させてゆきたいです。

Tuesday, August 23, 2011

Insights from "Limits to Growth: The 30-Year Update" 「成長の限界」(改訂新版)

     

A continuation from my last entry.
Below are sections from the Chapter "Tools for the Transition to Sustainability" in the book, Limits to Growth: The 30-Year Update.

最近日本語をまた怠ってしまっています。
東京に帰ってきたから日本語頑張らなあかんな〜。

以下は2004年に出版された「成長の限界」の改訂新版からの引用です。

まず本の簡単なまとめをアマゾンより
資源の消費と環境汚染によって、世界経済は限界に突き当たると指摘した「成長の限界」から30年余り。2作目の「限界を超えて」に続き、同じ著者がシリーズ3作目として記したのが本書だ...シリーズ3作はいずれも、コンピューター・モデルを使い、世界の発展に関する複数のシナリオを示しているが、本書は悲観的なシナリオが最も多い...資源を巡る衝突、廃棄物の問題など、昨今の世界事情・国内事情を考えれば、「地球の供給源と吸収源に関わるコストが増大し、成長に影響を及ぼす」という本書の指摘は、非常に説得力がある...著者は本書で「二一世紀に実際に何が起こるかという予測をするために本書を書いたのではない。二一世紀がどのように展開しうるか、一〇通りの絵を示しているのだ。そうすることで、読者が学び、振り返り、自分自身の選択をしてほしい、と願っている」と述べています。

社会をシステムとして見て、
どうシステムを巧妙に変えられるかを考えてみよう!

  Firstly…information is the key to transformation. That does not necessarily mean more information…It means relevant, compelling, select, powerful, timely, accurate information flowing in new ways to new recipients, carrying new content, suggesting new rules and goals. When its infomation flows are changed, any system will behave differently.

社会改革を起こす為に必要なのは【情報】です。
しかし、ただ情報量を増やすのではなく、適切で、説得力があり、
選び出された強力でタイムリーで正確な情報が
必要だと著者は主張しています。
新しい形で新しいオーディエンスにこの情報が流れなければ行けません。
情報の流れが変われば
システムの動きが変わります。

  Secondly, systems strongly resist changes in their infomation flows, especially in their rules and goals. It is not surprising that those who benefit from the current system actively oppose such revision. Entrenched political, economic, and religious cliques can constrain almost entirely the attempts of an individual or small group to operate by different rules or to attain goals different from those sanctioned by the system. Innovators can be ignored, marginalised, ridiculed, denied promotions or resources or public voices... they can be literally or figuratively snuffed out.

システムというものは情報の流れの変化に抵抗します。
特にルールや目的への変化。
現在のシステムで有利な人達(強力な政治、経済、宗教関係者の派閥など)は変化を妨げます。
革新者は無視されたり、過小評価されたり、馬鹿にされたり、
昇格や資源や自由に考えを表明する事を拒まれるのです。
社会から消されたりもします。

  Only innovators, however - by perceiving the need for new info, rules, and goals, communicating about them, and trying them out - can make the changes that transform systems…Margret Mead, "Never deny the power of a small group of committed individuals to change the world. Indeed that is the only thing that ever has."

しかし、現代に必要な新しい情報、ルール、ゴールに気付いた革新者達が
情報を広め、実践する事によりシステムを変える事ができるのです。
ミード・マーガレット氏はこういいました、「人数が少ないからといって世界を変える力はないと侮ってはいけません。世界を変えてきたのはまさしく少数の力なのです。」

  We have learned the hard way that it is difficult to live a life of material moderation within a system that expects, exhorts, and rewards consumption...

私たちは、消費を期待し、勧告し、報酬するシステムの中で、
物質的な節度を実践する難しさを身をもって学なんできました。

  Above all, it is difficult to put forth new info in a system that is structured to hear only old info. Just try, sometime, to question in public the value of more growth, or even to make a distinction between growth and development, and you will see what we mean. It takes courage and clarity to challenge an established system. But it can be done.

何よりも、今までと同じ情報しか受け入れないシステムに
新しい情報を提示するのは難しいのです。
確立したシステムに立ち向かうためには、
勇気と精神的な明晰さが必要です。
しかし、やればできます。

At the very end of the book they explain the following essential tools for the revolution: visioning, networking, truth-telling, learning, and loving.

When I read systems science literature, I keep thinking about how much change could happen if we had the same determination, resources, and commitment to sustainability as marketers have to selling us unnecessary stuff (aka thneeds), or those who worked tirelessly to manifest the second Iraq invasion in 2003 (the neo-conservatives?). Those guys must work hard and effectively to achieve their goals. Very impressive...and disastrously tragic.

Time to plant more weeds of peace and happiness.

本の最後に革命に必要な【道具】について説明があります。
それらは:ビジョンニング、ネットワーキング、真実を語る事、学ぶ事
そして愛する事。

*copied from http://www.flickr.com/photos/wheatfields/4460258790/ on 8.24.11

No comments:

Post a Comment